
ホームゼミ-HomeSeminar-
多摩大学では2年生からホームゼミへ配属されます。
今年度の多摩祭では13個のホームゼミが催し物を開きます。
開催場所については配布されますパンフレットをご確認ください。
海外のおもしろ展示会

【小林ゼミ】
海外事情を研究する小林昭菜ゼミの展示会に集まれ!みなさん、海外にある面白い珍しいモノを見てみたくないですか?今のモノからずっと昔の100年前のモノにも出会えるかも?中国人留学生によるギター演奏もあるよ!モノを通して外国の文化や歴史への理解を深めてみよう!ご来場心よりお待ちしています!
自動じゃない自動運転
_edited_edi.jpg)
【樋笠ゼミ】
参加者は自動運転車がどの様に進むか、組み込むべきプログラミングコードを「PCを使わず」に考えて選んでそのコードを実装した車がラジコン操作により実際にマップを走り、様々な交通状況において適切な走行ができるかを体験します。事故を起こさず、交通状況を悪化させない自動運転プログラムとは何かをゲームを通じて学べる企画です。
つくって飛ばしてビュンビュントッキュウジャー

【久保田ゼミ】
訪問者の方に紙に夢を記入してもらい、夢をのせた紙飛行機を作って飛ばしてもらいます。紙飛行機の折り方の種類は、ゼミ生で折り方の種類を絞り提案する形と好きな折り方をしてもらう2種類で進めていこうと思います。夢のある人、紙飛行機が好きな人、軽い気持ちで遊びにでもいろいろな方に楽しんでもらえたらと思います。
ボトルインク作り体験、お香作り体験

【内藤ゼミ】
多摩地域をイメージした色のボトルインクや多摩地域をイメージした香りのお香を実際に作ることができます。地域をイメージして、その地に想いを馳せ体験してみませんか?121教室で行っていますので、ぜひ、お立ち寄り下さいませ。材料は揃っていますので手ぶらでお越し下さい。
地域で活動やってます!

【梅澤ゼミ】
梅澤ゼミは、行政や地域の団体と連携して地域課題、問題の解決に挑戦しています。
ゼミ生が襷をつなぎながら、より良い仕組みを作り、継続していることをとても大切にしています。特に「多世代交流」をキーワードに、現在は八王子市、多摩市で活動を行っています、展示を見て、様々なご意見、ご感想、アドバイスをお待ちしております!
楽しく脳波体験: 脳波を使ったゲームでメンタル強化

【良峯ゼミ】
良峯ゼミは脳波を使って、目に見えない心の変化を「見える化」する調査研究を行っています。音楽や匂い、睡眠時間などの影響を脳波で計測したり集中力や認知能力の向上についても実験しています。学園祭では脳波を使ったさまざまなゲームに参加し脳波の可能性を知ってもらいたいと思います。景品も出るので、ぜひ体験しに来てください。
調査研究ポスター発表

【加藤ゼミ】
春学期に2年生が実施したアンケート調査の結果を学会ポスター風にまとめて掲示するという企画になります。メンバーが3チームに分かれて「後悔・追求者尺度」という尺度(質問項目)と関連がありそうな尺度を設定してアンケートを作成し,そこで得られたデータを分析した結果をチームごとにまとめたものです。
お菓子なおもてなしby小西研究会

【小西ゼミ】
普段から期間限定のお菓子などを調査し、食べ比べなどを行っている我々小西研究会が今回多摩祭で行うのは、「お菓子なおもてなし」です。お越しになった皆様に、お菓子についてのアンケートを行わせていただき、その後ミニゲームに参加することができます!ゲームの景品はお菓子になっております。